
やばみ
「やばみ」という言葉を耳にしたことはありますか。
文字からなんとなく意味が想像できる方もいるかもしれません。ただ、若い年齢層を中心として、SNSで使われていることがほとんどなので初めて聞く方も多いと思います。
ここでは「やばみ」の意味、やどのように使われているかをご紹介させていただきます。
やばみの意味
「やばみ」とは若者言葉の「ヤバい」という形容詞表現を「み」を使って名詞化した言葉です。「ヤバい」と同様に喜び・興奮・危機感・蔑みなど様々な感情を表現します。
通常であれば「ヤバさ」と表現するところを「うまみ」「ありがたみ」のようにあえて「み」を使って名詞化しています。
同じように「つらみ」(元:つらい)や「おいしみ」(元:おいしい)など本来語尾に「さ」をつけるところを「み」で表現された言葉が多数あります。
特に若い女性が好んで使う傾向にあり、あえて「み」をつけることで普通に使うよりもかわいいと感じたり、ネット感があって好きと感じたりするようです。
また、周囲の人が使っていることで気づいていたら使っている人も多くみられます。
もともと「み」を付けて名詞化されていた言葉というのは「うまみ」「ありがたみ」のように実感を伴うような名詞であったため、「さ」よりも「み」を使うことでより端的に自分の状態を伝えやすいと感じる人が多いようです。
やばみを使った文章・使い方
基本的には以前からある「ヤバい」と同じような使い方をします。
1.危機感が迫っているとき
課題忘れてやばみ
2.良い物・優れたものを見つけたとき
あそこのパンケーキ味やばみ
この中100km走ってきたんだぞ!!
やばみ🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶🥶 pic.twitter.com/QLTkOnWAtc— ベルくん(使い魔) (@bellkunH2sx) 2019年2月9日