おはD
ネット掲示板の2ちゃんねるを利用する方は、「おはD」という言葉を見たことがあるのではないでしょうか?
特になんJで頻繁に使われるようになり、認知度が高くなったと思われます。しかし元々は野球chからの発祥なんです。
そんな野球ch発祥の単語が、なぜなんJで使われるようになったのか?
その理由と正しい意味を紹介していきます。元々の意味も併せて知ると理解が深まることでしょう。
おはDとは
「おはD」は既に触れていますが、野球ch発祥の言葉です。「おはD」の「d」とは「中日ドラゴンズ」を指しています。
野球ch内の「D専(ドラゴンズ専用)スレッド」内で使われていた挨拶の言葉だったのです。
しかし「おはD」は馴れ合いの象徴と見られるようになります。そしてドラゴンズファン以外から、嘲笑的に使われるようになりました。
皮肉を込めてドラゴンズファンに対して、他ファンが使うようになったのです。
その後はD専から「おはD」という挨拶は消えてしまいました。
おはDはなんJへ
その後のなんJ移民後も、もともとの意味である挨拶として使われます。
ただしこちらでも皮肉を込めて、他ファンが中日ファン(と思われるカキコミ)に対してのツッコミとしての使用です。
またそれとは逆に、中日ファンが自称するために使われることもあります。
なんJから浸透していった後では、他球団でも「おはD」と同じように「おは〇〇」という言葉が使われるようになりました。
さらに「おはD」のような平仮名2文字+アルファベット1文字という言葉は、語呂の良さから複数量産されることになっていきます。
おはDの隠語としての意味
「おはD」には中日に因んだ隠語としての使われ方もあります。
中日出身の落合博満が歳上(6歳上)の女性と結婚したことから、「歳上好きの男性」を指す隠語としても使われるようになりました。
さらには単に「歳上(主に中年の)女性そのもの」を指すためにも使われます。
語呂の良さもあり、様々な発展をした象徴的な言葉であると言えるでしょう。
おはDの使い方
1.ドラゴンズが「おはD」なら、日ハムは「おハム」だな!
2.「おはD」!!ちな他ファンなんで言わされてるだけだから