
.Net Framework
パソコンを使っている時にどこかで「.Net Framework」という言葉を見かけたことはありませんか?
プログラミングをやっている方以外には、あまり馴染みのない言葉かもしれませんね。
詳しく説明すると難しい専門用語を使うことになるので、今回はできるだけわかりやすく「.Net Framework」について説明していきます。
.Net Frameworkの意味
「.Net Framework」とはマイクロソフト社が提供しているソフトウェア開発・実行用のプログラムです。
ソフトウェアを作るための環境が用意されており、ここで作ったソフトはWindowsだけでなく、LinuxやMacOSなどのOSでも使うことができます。
「.Net Framework」の中にはソフトを開発したり実行するために必要な、ライブラリと呼ばれるプログラムの部品が入っています。
ソフトウェアをイチから作ろうと思ったら、複雑なプログラムのコードを一個ずつ何個も書かなければなりません。それでは効率が悪くなります。
そのために「.Net Framework」に用意されているライブラリを使うのです。
ライブラリの中にはソフトを開発するための基本の骨組みパーツが入っているので、骨組みパーツと自分で作ったプログラムを組み合わせて独自のアプリを開発することになります。
こうすることで効率的にソフトウェア開発に取り組めるのです。
「.Net Framework」では複数のプログラミン言語に対応しているので、自分の得意な言語で作ることができます。
ただ、それぞれの言語でプログラミンされたものはこの段階だとまだコンピューターが理解できません。
一度「.Net Framework」を通して共通言語に翻訳(変換)してあげることが必要になります。
ソフトウェアはこの共通言語の状態で配布されます。
マスターレコードのようなものだと理解しておいてください。
そしてソフトウェアを実行するときに、共通言語からそれぞれのOSに対応した機械語に変換され、ここでようやく使えるようになります。
.Net Frameworkを使った文章・使い方
1..Net Frameworkを使ってWindowsでもMacOSでも使えるアプリを開発したい。
2.マイクロソフトから新しいバージョンの.Net Frameworkが公開された。
C#とVBは.NET Frameworkを使ってるのよ
— のわかすにゃん (@nowakas114514) 2019年2月1日