
GPU
パソコンでゲームをされる方にとってはおなじみの「GPU」ですが、どんな性能を持っているのか、ご存知ない方も意外といらっしゃるのではないでしょうか。
美麗なグラフィックスを追及して「GPU」もどんどん進化してきました。そのハイスペックな能力を他の分野に応用する動きもあります。
今回はそんな注目が集まる「GPU」について説明します。
GPUの意味
「GPU」とは「(G)グラフィック(P)プロセシング(U)ユニット」の略称です。
ゲームやCGなどに使われる、3Dグラフィックスなどの画像描写をするための半導体チップです。プロセッサとも言います。
「GPU」は定型的で、膨大な計算処理を行うことが得意なプロセッサです。
3Dグラフィックスなどは、容量の大きな映像をずっと写し続けるので、定型的かつ膨大な情報と言えるでしょう。
「GPU」は容量が大きな画像を処理するために必要な装置で、3Dゲームをする時などには映像の処理能力が高い「GPU」が必要になってきます。
CPUとの違いは、複雑な処理ができるかどうかです。
CPUはOS、キーボード、マウスの処理など、パソコン全体から送られてくる複雑な情報を処理していきます。
一方で「GPU」は決められた大量の情報をものすごい速さで処理します。
このような特徴からCPUが司令塔で、「GPU」が大量生産の工場に例えられることが多いです。
最近では「GPGPU」と言うGeneral(一般的な)Purpose (目的)のために「GPU」が使われるようにもなりました。
これは特別な「GPU」ではなく、画像処理以外の目的で使う「GPU」のことをそう呼んでいるだけです。
たとえば機械学習という人工知能の分野でも使われています。
大量のデータを機械に学習させ、そのデータのクセや傾向を知るために「GPU」を利用します。
定型的な処理が得意な「GPU」は、CPUで同じ作業をするより圧倒的に早く学習させることができ、いま注目されています。
GPUを使った文章・使い方
1.性能の高いGPUに交換したら、3D映像が滑らかになった。
2.私のパソコンのGPUはとても非力だ。
Intelの3次元実装技術「Foveros」で,10nm CPUと次世代GPU,DRAMを1パッケージ上で積み重ねることが可能に https://t.co/YbIH0GuCK8 pic.twitter.com/ttlGTW4rfA
— 4Gamer (@4GamerNews) 2019年2月8日