
インシデント
仕事などで耳にする方も多いと思う「インシデント」について紹介していきます。
「アクシデント」と対比するように使われることが多いですね。またいわゆる「ヒヤリハット」に近い意味で使われることが多くなります。
まずは「アクシデント」との対比を知るところから始めましょう。
そして「ヒヤリハット」との違いまで理解できるようにしていきたいと思います。多くの方は、この「ヒヤリハット」と混同してしまっていると言えるのです。
正確に「インシデント」について理解を深めていきましょう。
インシデントとは
「インシデント」の意味は「アクシデント」と対比することで理解できます。
「インシデントとは事件(ミス)」であり、「アクシデントとは事故」とそれぞれ言い換えられるのです。
つまり「インシデント」は事件(ミス)はあったが、事故に至らなかったものを指します。
その事件(ミス)が事故に至った場合に「アクシデント」となるのです。
重大インシデントとは
「インシデント」の中には「重大インシデント」と呼ばれるものがあります。
これは国が認定するもので、多くの人命や健康に危機を与える可能性のものです。
主に旅客機や鉄道などに使われていて、最近では機体や列車の大きな事故に繋がっていた可能性のある故障などを指す場合もあります。
人命に関わるような、大事故に繋がる可能性のあった事象を指すのです。
IT分野でのインシデント
「インシデント」はIT分野でも多く使われます。大きな意味では同じ意味です。
IT分野の特に情報セキュリティにおいては、コンピュータやネットワークのセキュリティを脅かす事象を指します。
具体的には不正アクセス、Web改ざん、Dos攻撃などです。
インシデントとヒヤリハット
医療現場などにおいては、しばしば「ヒヤリハット」と同義として使われることもあるようです。
しかし、厳密には「インシデント」と「ヒヤリハット」は異なります。
そもそも「ヒヤリハット」とは、「ヒヤリとした」と「ハッとした」からできた言葉です。つまりは、事故になる可能性のあったことに対する発見となります。
一方の「インシデント」は、事故に至る可能性のあった出来事そのものです。
事故に至らなかった出来事自体を指しています。
そのため、もしヒヤリもハッともしない「インシデント」が起きたらどうでしょうか?
「インシデント」=「ヒヤリハット」にはなりません。「ヒヤリハット」には人間の感情が関わっており、個人の価値観によっても左右される部分があります。
「インシデント」には、こうした発見や気付きの外側まで含んでいる側面があるのです。違いをしっかり知っておくことで、気付かないことへの注意換気にもなります。
気付かない事象にも注意を払う意味も込めて、厳密には「インシデント」とは異なる認識を持つべきと言えるでしょう。
インシデントの使い方
1.必ずアクシデントには「インシデント」の段階が存在する
2.「インシデント」レポートは始末書とは異なることを理解すべきだ
【サイバーセキュリティ対策を制する者が『AI・IoT時代の覇権』を制する】
あらゆるインシデントに直結するサイバー攻撃問題こそ現在世界が抱えている最大の懸念。サイバーセキュリティ対策に於いて日本ではテリロジーの右に出る者はなく業績拡大及び中計達成(復配実現も)の蓋然性が高い。#テリロジー pic.twitter.com/kijbQLK60k— デュカ (@sokone_hunter) 2019年2月9日