
RPA
今回は「RPA」という単語の紹介です。日本でこの単語に注目が集まったのが2016年頃でした。
また関連性が高いこともあり「AI」、「IoT」などと並ぶ最注目ITワードなのです。
もしかしたら聞いたことがあるかもしれませんが、まだまだ正しい理解が浸透していない単語でもあります。
今回はそんな最注目ITワードの1つである、「RPA」について詳しく見ていきましょう。
RPAの意味
「RPA」は「Robotic Process Automation」の略です。
意味としては「これまで人間が行ってきた事務作業を、ロボットによって自動化すること。あるいはその取り組み」を指しています。
もう少し踏み込んでみると、デスクワーク(主には定型作業)をパソコンの中のソフトウェア型のロボットが代行と自動化をするという仕組みです。
広義の意味での「RPA」は、「RPA(取り組み全体)」を指します。反対に狭義の意味では、「RPAツール(具体的なシステムなど)」を指すために使うのです。
また「RPAツール」には、単に定型作業を行うためのルールエンジンとAI技術を備えたものなど幅があります。
広義の「RPA」では仕事を自動化するという概念を指していますので、ツールに関しては振れ幅があるわけです。
「RPAツール」は、仕事の代行の観点も強くなります。
そのためツールを「デジタルレイバー・デジタルワーカー(仮想知的労働者)」とも呼ぶのです。
つまり、擬人化して呼ぶこともあるということになります。
RPAツールの仕組み
「RPA」は仕事の効率化が目に見えて改善できるので、働き方改革にも一役買っています。
そのため急速に導入が進んでおり、「 RPAブーム」とも言える時代に突入しました。
またツールの仕組みも複雑ではなく、プログラミングなどの技術がなくとも導入可能なこともブームを支えているのです。
簡単に言えば、人間の行う事務作業をロボットに模倣させることで業務代行や自動化を実現します。
「 RPAツール」に任せたい業務をシナリオとして、実際に人間が業務をするだけでロボットが学習するのです。
そのためプログラミングは不要で、画面上での修正などを行い登録が完了となります。
そしてそのシナリオは、ワークフローとして可視化されることも特徴でしょう。
誰でも登録可能で、誰でもシナリオを確認し認識することができる点が優れた点と言えるのです。
RPAのメリット
ここからは「RPA」を導入するメリットを紹介していきます。
メリットは具体的に5つです。
- ホワイトカラー(デスクワーク)業務の効率化ができる
- 仕事を自動化することで、生産性が向上する
- 作業ミスのリスク低減が可能になる(人的なミスがなくなるため)
- 高コストになる人件費削減で、おときなコストの削減が可能
- 人を使わないシステムなので、人材不足の解消に繋がる
以上のように大きく5つのメリットがあります。
しかもコスト削減と、働き方改革の観点からも大きなメリットと言えるでしょう。
「RPAブーム」となる理由が頷けるだけの、大きな効果と言えます。
RPAを使った例文
1.「RPA」の導入により、人材不足に悩むことがなくなった。
2.コスト削減が目に見えてすすむようになった。「RPA」ブームと呼ばれる時代になるわけだ。
RPA(Robotic Process Automation)の講習行ってみたいなぁ(ノ´∀`*)
まさに前の仕事場では、Excelでやけど業務の自動化とか改善とか効率化するの好きやったから、それとはまた違うやろうけどめちゃ興味ある。
でも講習代それなりにかかるんよなぁ(*ノд<)— ささね@FF14始めました♪ (@doll_comodo) 2019年2月9日