
オンプレミス
「オンプレミス」というIT用語をご存知でしょうか?
この言葉は、多くの方がご存知だろう「クラウド」と区別するために使われます。
「クラウド」という単語は浸透していると思いますので、グッと近く感じるのではないですか?
「オンプレミス」は、つまり「クラウド」と比較して考えると分かると思います。またそれぞれのメリット、デメリットまで知ることでより理解が深まるでしょう。
今回は「オンプレミス」について、正しい意味や使い方を紹介していきます。
オンプレミスの意味は?
「オンプレミス」とは、サーバーやネットワークやソフトウェアなどを自社で導入して運用するという意味です。
以前ではインフラを自社で揃えることが一般的だったのですが、最近ではインターネット上の仮想サーバーである「クラウド」の利用が普及しています。このような背景から「クラウド」と区別すふために「オンプレミス」は使われているのです。
「オンプレミス」が自社のインフラであると理解したところで、「クラウド」についても簡単に理解しておきましょう。
「クラウド」とはデータセンターを自社に置かず、そのサービスをネットを経由して使うことです。
インターネットを通じて、自社外にあるサーバーへアクセスしてアプリやデータを利用します。
つまり「オンプレミス」との違いは、自社外のサーバーと契約をしてそこからデータなどを引き出す点にあります。
またサーバーはインターネット上の仮想のものとなり、申し込みをすることですぐにサービスを受けられるのです。
オンプレミスのメリットとデメリット
では「オンプレミス」のメリットとデメリットを見ていきましょう。こちらのメリットはすなわち「クラウド」のデメリットに、またデメリットは「クラウド」のメリットに繋がります。
まずはメリットです。
- 自社サーバーなので、カスタマイズが自由に可能
- 自社ネットワークなので、外部のサービスよりもセキュリティ面で安心
- 社内の他のシステムと連携、統合が行いやすい
次にデメリットです。
- 初期費用がかなり多額にかかる
- 自社での1からの構築となれば、完成までに数ヶ月かかる
- トラブルが起きた際には、自社で対応することとなる
このようにメリットとデメリットが、当然ながら存在します。
そしてこれらのメリット、デメリットは「クラウド」と相反するのです。またそれゆえに「オンプレミス」との対比として「クラウド」が使われています。
オンプレミスと似たものと違い
「オンプレミス」はサーバー運用の方法を指します。その点から観ると他にもサーバー運用の用語が出てくるのですが、その違いについても確認しておきましょう。
1つはハウジングです。
こちらは通信事業者のもとに自社サーバーを置いて運用することを指します。
もう1つはコロケーションです。
こちらは通信事業者同士が同じ場所に機器を置くことを指します。
最後の1つはホスティングです。
こちらはレンタルサーバーと同じように事業者からサーバーを借りることを指します。
サーバー運用などに主に使う用語ですが、それぞれで意味が異なりますので覚えておくと便利でしょう。
オンプレミスを使った例文
1.「オンプレミス」とクラウドの違いを教えてください。
2.「オンプレミス」での運用を考えているのですが、初期費用はどれほどかかるのでしょうか?
私はいつも、
オンプレミス→タンス貯金
クラウド →銀行に貯金
と訴求しています。
受け入れてくださる方は少ないですが、、、— イハル (@iharu_training) 2019年2月9日