
香具師
香具師という言葉がありますが、今の時代はあまり見かけることはないかもしれません。
江戸時代から使われていた言葉なのですが、1999年頃から2ちゃんねるなどの掲示板でも使われるようになりました。
ですが、昔から使われていた「香具師」と掲示板で使われ始めた「香具師」はまったく違う意味を持っています。
香具師の意味
江戸時代に薬や香具の商売していた「香具師」(現在の露店商、的屋)と言われる人たちがいました。この香具師の読み方は「かぐし」と呼びます。
しかし、掲示板での香具師は「やし」と言われ意味は「奴」→「やつ」の事だそうです。
なぜ、「かぐし」が「やつ」という意味で使われ始めたのでしょうか?
2ちゃんねるなどの掲示板では、書いたときに似たカタカナを使うということがよくあります。
「ソ」なら「ン」、「シ」なら「ツ」などといった具合に使われていました。「アンパンマン」を「アソパソマソ」と書くようなイメージです。
そのため「ヤツ」のことを「ヤシ」と書いている人もいました。「ヤシ」を変換すると「香具師」と出てくるのでそれを使い始めたのがきっかけだそうです。
読み方は、はっきりと決まっていませんがそのまま「香具師」を「ヤツ」と言ったり元々の読み方通り「ヤシ」と言ったりもするようです。
現在ではTwitterやFacebookでもたまに使われることがありますが、あくまでもネット用語です。
会話のなかで「ヤシ」と言うと、意味が伝わらなかったり、本来の使い方の露店商や的屋といった意味でとらえらるので注意が必要ですね!
アンケートがエラーで送れない香具師へ
「ぜんぶ埋めろ」
コラボ希望とその他要望が空欄だぞ#FGO— D吉@夏から佐世保 (@disk_yoshiyoshi) 2019年1月19日
香具師を使った文章・例文
1.「なんかさっきからあそこにいる香具師怪しくない?」
2.「昨日のテレビ見た香具師いるか?」
3.「あんな香具師に言われたくない」