
けものフレンズ
2017年もっとも話題になったアニメに「けものフレンズ」をあげる人は多いのではないでしょうか?
SNSを筆頭に人気がじわじわ上昇し、後述する「フレンズ語」と呼ばれる言葉が大流行。
さまざまなコラボ商品が生まれ、メディアにも取り上げられました。
今回はそんなちょっと気になる「けものフレンズ」についてご説明しようと思います。
けものフレンズの意味
「けものフレンズ」とは、けものフレンズプロジェクトが提供する、ゲーム、漫画、アニメのことです。
登場キャラクターは「人間の姿をした動物(けもの)」で、いずれも少女の姿をしています。
マニアックな動物も多く登場し、たとえば「サーバルキャット」「フェネックギツネ」など普段あまり聞かないような動物もたくさん出てきます。
3つのプロジェクトにそれぞれ独自のストーリーがあり、どこから入っても楽しめる内容になっています。
その中でも特に人気があるのが2017年に放送されたアニメ「けものフレンズ」です。
このアニメの魅力として最初にあげられるのが、「すごーい!」「たーのしー!」といった素直でやさしい気持ちになれる「フレンズ語」という言葉です。
小さい子どものような言葉遣いに「IQが溶ける」「知能が下がる」と言われつつも、Twitterをはじめ、ネットでは大流行。
あちこちで「フレンズ語」をもじったコメントが見られるようになりました。
もうひとつの魅力は、放送が進むにつれ明らかになる細部にまでこだわった世界観です。
本編では語られない裏設定に気づいた人たちが考察記事を書き、SNSなどを通じて拡散していきました。
考察するほど深まる謎めいた世界観は、魅力をさらに広げていきました。
その結果徐々に評価を高めていき、ライトユーザーをも取り込んだ2017年を代表するアニメにまで昇り詰めたのです。
けものフレンズを使った文章・使い方
1.友達A「今週放送の、けものフレンズどうだった?」
友達B「たーのしー!」
2.運営が、けものフレンズとケロロ軍曹とのコラボを発表した。