
ハクスラ
日常生活では聞き慣れない言葉ですね。皆さんはどうですか?
辞書を引いても出てきません。IT用語ではないかと思いますが、あまり馴染みのない言葉です。
実は、ゲームが好きな人なら馴染みのある言葉です。ゲーム用語のひとつなんです。それも幅広く使われています。
ハクスラとはいったいどういう言葉なのか探ってみましょう。きっとあなたはゲームの世界に引き込まれることでしょう。
ハクスラの意味
ハクスラとは、ハックアンドスラッシュ(Hack and Slash)の略語です。
ハック(切り刻む)とスラッシュ(叩き斬る)という言葉を組み合わせたものです。
手軽に遊べるハクスラは危険だわ 止まらねえ #NintendoSwitch pic.twitter.com/TYmpqWU1Ii
— MedamaNoOyaji (@MedamaNoOyajiJP) 2019年2月4日
TRPGから生まれた言葉です。TRPGとは、テーブルトークロールプレイングゲームの略語です。
TRPGにおけるハクスラ
TRPGのハクスラとは、モンスターを倒して経験値やアイテムを手に入れてキャラクターを強化して、強敵のモンスターを倒すというプレイスタイルのゲームを指しています。
アクションRPGにおけるハクスラ
アクションRPGのハクスラは、Diabloライクゲームのことを言います。
1997年に発売されたDiabloが大ヒットし、その後2000年に発売された続編のDiablo2も爆発的ヒットによって、ハックアンドクラッシュという言葉がDiabloライクゲームのことを言うようになりました。
3Dアクションゲームにおけるハクスラ
3Dアクションゲームのハックアンドクラッシュは、ハクスラの本来の意味に戻って、3Dアクションで剣や斧などで相手を切ったり殴ったりするゲームを指します。
皆さんもよくご存じのモンスターハンターもハクスラの1種です。
ハクスラを使った例文
1.ハクスラとは、特にDiabloライクゲームのことを言います。
2.TRPG的なストーリーで戦闘中心のRPGを指してハクスラと呼んだりしている場合もあります。
3.ストーリー中心のRPGは、ハクスラの種類に属しません。