
エクスポート
IT用語としてよく使われる「エクスポート」ですが、その意味をご存知ですか。
パソコンやスマートフォンなどを使う上で便利な機能なのですが、
よくわからない方もいるかと思います。
ここでは「エクスポート」についてご解説します。
エクスポートの意味
英語としての「エクスポート(export)」は輸出を意味します。
つまり何かを送り出すということです。
そのためIT用語と使われる「エクスポート」は、
パソコンやスマートフォンのソフトやアプリケーションで作成したデータやファイルを、
別のソフトでも読み取れる状態にして送り出したり書き出したりすることを指します。
反対に別のソフトからのデータなどを取り込むことを「インポート(import)」と言います。
データをそのまま取り出すだけでは他のソフトで読み取れませんが、
「エクスポート」の機能はデータを他のソフトで読み取れるデータ形式に変換してくれています。
これを利用することで他のソフトでも利用できるだけでなく、
バックアップとしても活用することができます。
例えばパソコンを買い替える前に事前にアドレス帳を「エクスポート」しておき、
買い替えた後再びデータを「インポート」すれば新しくアドレス帳を作成する手間がなくなります。
単純な「バックアップ」ではデータ形式はそのままなので
機器が変わると使えない場合もありますが、
「エクスポート」しておけば使う機器が変わっても利用できます。
エクスポートを使った文章・使い方
1.パソコンを買いかえるので、アドレス帳をエクスポートしておく。
2.機能とった動画をネットにアップするためにエクスポートする。
とりあえず最低限の変換はFBX読み込んで
ここのコンバート押してからエクスポート押したらできると思いますBlender上でもっと下準備してからエクスポートしたほうが
PMXEの作業が減って楽できるのかもしれませんが
そのへんはぶっちゃけ私はよくわかってません! pic.twitter.com/EStd5qn0wG— グレイ (@Baroque384) 2019年2月9日