
パンピー
「パンピー」という言葉を使ったことはありますか。
ずいぶん前に流行した言葉なので知らない方や、使ったことがない方も多いと思います。
実は現在でも一部の人たちの間で使われていますが以前とは若干使い方が異なります。
ここでは「パンピー」について以前と現在の意味合わせてご紹介します。
パンピーの意味
「パンピー」とは「一般ピープル(people)」を省略した言葉で、一般人・素人のことを指します。
もともとの「パンピー」という言葉は1970年代に生まれました。
ツッパリブームだったこの頃のヤンキーや暴走族達の間で、主に不良以外を表す言葉として使われていました。
その後、メディアなどを通し当時の他の若い世代にも広がりました。
現在ではこのような意味で使用されることはほとんどなく、ほぼ死語となっています。
そのためこの意味の場合、日常で使うことはあまりお勧めできません。
現在ではいわゆるオタクと呼ばれる人たちが「オタクではない人」を指すときに「パンピー」と言ったり、ヴィジュアル系バンドのファンが「ファンでない人」と指すときに「パンピ」や「パンピー」使うなど、一部の人たちの間で時々使われています。
ちなみにジャニーズファンはジャニーズファン以外を「パンピー」ではなく「イッピ」と省略して表現するようです。
パンピーを使った文章・使い方
(旧)
あのパンピー調子のってねえ?
(現)
1.この店はアニメグッズばかりだからパンピーは入ってこれないだろうな。
2.パンピがライブ来ないでほしい。