
ぬるぽ
ネット掲示板で、特に2ちゃんねるを利用される方は「ぬるぽ」という単語を聞いたことがあるかもしれません。
「ぬるぽ」の意味は?と聞いても多くの方が正しくは答えられないことでしょう。ニュアンスや雰囲気で一人歩きしているように思えます。
発祥元を知らないと正確には理解できません。今回は「ぬるぽ」の正しい意味や使い方の紹介です。
ぬるぽの意味
「ぬるぽ」の意味は「がっかりする、脱力」を表す単語です。
ここまでは何となく知っている方が多いのですが、由来までご存知の方は少ないと思われます。
「ぬるぽ」の由来はコンピューター用語です。
Javaのプログラムよって出されるエラー表記の「Null Pointer Exception」から来ています。
これを略して可愛く言ったものが「ぬるぽ」なのです。
発祥は「Null Pointer Exceptionをぬるぽと呼ぶスレ」という2ちゃんねるのスレッドでした。
つまりはこのスレを立てた人が「ぬるぽ」の生みの親ということになります。
ぬるぽとセットの単語
「ぬるぽ」は通常セットで「ガッ」という単語と共に使われます。
「ぬるぽ」とレスされたら[ガッ」と返すのです。
これは「ぬるぽ」発祥のスレで1コメが「ぬるぽ」とレスした際に、2コメが[ガッ」という擬音付きのAA(アスキーアート)をレスしたことで生まれました。
結果として「ぬるぽ」は複数の使い方がされるようになったのです。
また由来や発祥元を考えると単に「ぬるぽ」→「ガッ」とレスするだけの、本来は意味の無い単語といえます。
ぬるぽの使い方
1.「ぬるぽ」→「ガッ」。
2.Java触ったこと無い奴が「ぬるぽ」言うのはエアプだわ。
3.この運営はぬるぽ出しすぎじゃない?