
わず
「わず」という表現をご存知ですか。
日常会話ではおそらく使われませんが、若い世代を中心にSNSなどで「わず」という言葉は広く使われています。
ここでは「わず」の意味や使い方について説明していきます。
わずの意味
「わず」とは英語の「was」のことです。
以前に「なう(=now、今)」がかなり流行しましたが、「わず」はその派生語で「なう」の過去形になります。
つまり「わず=was」であり「~していた」を意味します。
本来の英文法としては「was」はbe動詞、「now」は副詞になるのでその使い方は違うのですが、あくまでネット用語であるので気にしないようにしましょう。
文法的には正しくないことからもわかるように基本的には雰囲気で使われているので、「わず」自体に「~していた」という意味があっても、「~してたわず」と使われることもあります。
似たような表現では「なう」の他に未来形の「うぃる(=will)」、完了形の「だん(=done)」などがあります。
また、「わず」→「わずぅ」→「わずー」→「わずーん」→「わずーーん」→「わずーーーーん」と変化するほど、その行為を終わらせたときの達成感が強調することができます。
twitterから生まれたこれらの言葉ですが、twitterには140文字という字数制限があるのでこれらの短縮文字がより広まったと考えられています。
わずを使った文章・使い方
「わず」単体で使うわけではなく、文末に用います。
1.テストわず!遊びに行こう!
2.忘れてたわず
3.沖縄わず