
アンチ
「アンチ」という単語は多くの方が聞いたことあるのではないでしょうか?
インターネット上に限らず、リアルの日常でも多く使われています。
元々は2ちゃんねるなどの掲示板を中心に使われていた言葉です。しかしYouTubeなどを中心に多くの方に広まっていきました。
そんな「アンチ」の意味を正しく知っている自信はありますか?今回は「アンチ」の正しい意味と使い方を紹介します。
アンチの意味
「アンチ」は「Antipathy」が由来元となります。意味としては「反〜」、「対〜」というかたちで使います。
後ろに付く言葉を否定する意味の単語です。
アンチの付く言葉では「アンチエイジング」、「アンチウィルスソフトウェア」、「アンチテーゼ」などが一般的に使われています。
「アンチ」の注意点としては、元である「Antipathy」とは異なる意味を持つ点があります。
「アンチ」だけで「反論者」や「何かを攻撃したい人」を指します。
インターネット上のいわゆる「荒らし」と似たような扱いを受けます。
しかし、「アンチ」の方が過激であり攻撃対象も限定的なことが特徴です。
嫌いな対象に対しては罵倒、コミュニティの破壊、ファンまで含んだ誹謗中傷、事実無根の発言の繰り返しなどをします。
このような行為をする方を「アンチ」と呼ぶのです。
アンチの対義語
「アンチ」の元である「Antipathy」の対義語は、「sympathy」です。
意味としては「思いやり、同情、共感、指示」などとなり、単に「シンパシー」と片仮名でも使われます。
ただ「アンチ」のように略語とはなっておらず、また正確には「アンチ」との対義語にはならないので注意しましょう。
アンチの使い方
「アンチ」を使った例文を紹介します。
1.「アンチ」の数だけ人気が出てきた証拠なんだよ。
2.「アンチ」なんて暇な奴がほとんどだし、気にしたら負けただよ。
3.粘着野郎は「アンチ」認定な。