
アヘ単
「アヘ単」をご存知ですか。
一部で使われている野球用語です。
ここでは「アヘ単」について解説していきます。
アヘ単の意味
「アヘ単(あへ単)」とは「あへあへ単打マン」の略で、単打ばかりで打率のわりに貢献度が低い選手に対する蔑称です。
ただし単打しか取柄がないといった意味を含んでいるため、単打が多くても盗塁や走塁に定評があるような選手は「あへ単」と呼ばれないようです。
以前は打率が高い選手がもてはやされていましたが、昔に比べ最近の野球では用具や技術の進歩により長打を狙えるようになりました。
これにより同じ1安打でも単打と長打では貢献度が違うという風潮が強まっています。
このことから打率は高くても単打ばかりの選手を「単打マン」と呼ぶようになりました。
これが当時流行っていた「あへあへうんこまん」と組み合わされ、「あへあへ単打マン」の言葉が生まれ、その語呂感の良さからか定着していきました。
その他「あへあへ長打マン」や「あへあへ二塁打マン」など似たような表現がいくつかあるようです。
あへあへうんこまん
ネスカフェゴールドブレンドのウェブサイト上で「大沢たかおがユーザーの入力した文章を朗読する」というコンテンツ(実際に朗読するわけではなく、入力された文章が大沢たかおの音声で再生されるもの)が公開されました。
そこで下品な文章を朗読させることが流行り、その中でも「巨人小笠原、うんこする」のスレを朗読したことで大沢たかおが「あへあへうんこまん」「変態朗読師ダバダー」と呼ばれるようになりました。
アヘ単を使った文章・使い方
1.相変わらずアヘ単プレイだ
2.あの選手はアヘ単じゃない、貢献してる