
ERP
企業の経営やシステム導入に携わっている方であれば見聞きしたこともあるかもしれませんが、「ERP」とは業務の管理や効率化、企業戦略に一役買う考え方になります。
今までなんとなく理解していた方も全く聞いたことも無い方も、説明を読んでみて理解を深めてみてくださいね。
ERPの意味
「ERP」とはEnterprise Resource Planningの略語で、企業資源計画という意味になります。
この言葉だけだといまいちピンと来ないですが、企業経営の基本となる資源要素(ヒト・モノ・カネ)を一元管理し適切な経営判断に役立てるという考え方のことを指します。
このような考え方を実現するシステムのことを「ERPパッケージ」あるいは単純に「ERP」と呼びます。
「ERP」と言われた場合に考え方のことを指しているのか、システムのことを指しているのか正しく判断を下せるようにしましょう。
また、ERPはよく「基幹システム」という言葉と混同して使われがちなのですが、双方の指す中身には違いがあります。
そもそも基幹システムとは「基幹」つまり企業の根幹をなすシステムのことを指し大きく分けて以下の6つに分類されます。
いずれも企業に必要不可欠なシステムであることがわかると思います。
・財務会計システム
・生産管理システム
・在庫管理システム
・仕入管理システム
・販売管理システム
・人事給与システム
それに対しERP(パッケージ)は、業務システムを統合して一元管理するシステムを指すことが多く、基幹システムに情報系システムを加えたより強固なデータ連携を実現できるものとなります。
これらの言葉の違いを正しく理解して使い分けられるようにしましょうね。
ERPを使った文章・使い方
1.ERPを導入したことで業務の一元管理ができるようになった。
2.コンサルタントからERP導入のメリット、デメリットの説明を受けた。