
CRM
皆さんはいきつけのお店や好意を持っている会社などはあるでしょうか。
お店と顧客との間の信頼関係はマーケティングにおいて非常に重要な役割を担います。
今回はそんな信頼関係に重きを置いた「CRM」という言葉について紹介していきます。
CRMの意味
CRMとは「Customer Relationship Management」の略称であり「顧客関係管理」または「顧客関係管理のためのシステム」という意味になります。
主にマーケティングの分野で扱われる言葉で、商品やサービスを提供する会社がお客さんとの間に信頼関係を作り、商品やサービスの継続的利用を促し収益の拡大を図る経営手法のことを指します。
例えば一度商品を購入したお店から後日お礼と商品紹介のハガキが送られてくるというのも、信頼関係作りと継続的利用を促す目的であるためCRMの一種となります。
ただ、これまではすべてのお客さんに対しハガキを送るなど総当たり的な方法をとっていたのが、現代のソーシャルメディアやビッグデータの一般化によりCRMのあり方が大きく変化しています。
性別や趣味嗜好、購入履歴や友人関係といった情報からお客さんのニーズや行動パターンなどを分析し、その人その人に合った適切な情報を個別に提供しようという動きが活発化しているのです。
会社側としてはより少ない労力で顧客を獲得でき、お客さん側としては自分の興味の無いものが排除された欲しい商品の紹介のみが行われるという、お互いにメリットがあるそんな未来が実現できるかもしれませんね。
CRMを使った文章・使い方
1.CRMを有効活用し顧客満足度を上げることが売上につながる。
2.近年では積極的にCRMに取り組む会社が増えてきた。
CRM/SFA(顧客管理システム)を #kintone で構築したいとお考えのお客様に #krewDashboard や #krewData #krewSheet を併用するとどのような提案ができるかといった視点でサイボウズの営業部の方にお話をいただきました。https://t.co/FowwKDVzA3
— y-sugawara (@gondawara) 2019年3月1日