
VODを利用するメリット
VODとはビデオオンデマンドの略称で、「パソコン」「スマホ」「テレビ」などの様々なデバイスで視聴できる動画を配信しているサービスです。
「オンライン上のレンタルビデオショップ」と考えるとわかりやすいのではないでしょうか。
実店舗のTSUTAYAに足を運んでDVDを借りなくても、VODに登録すれば自分の好きな環境やタイミングで動画を楽しむことができますよ。
現在ではVOD(動画配信サービス)を利用している方が多く、どのようなメリットがあるのかまとめてみました。
- わざわざ実店舗に借りに行かなくても、「映画」「ドラマ」「アニメ」を中心に様々なジャンルの動画を視聴できる
- 延滞料金やレンタル切れを気にせずに動画を楽しめる(実店舗にDVDを返却しなくても良い)
- 有料会員に加入していれば、好きな時間に好きな場所で何回でも好きな動画を視聴できる
- ほとんどのサービスではHD画質(1280×720px)の高画質で視聴できる
- ダウンロード再生に対応しているサービスでは、オフラインでも通信料や通信制限を気にせずに再生できる
- そのVODに登録しないと見ることができないクオリティの高いオリジナル作品を楽しめる
皆さんが想像している以上にVODは便利なサービスですので、一度無料お試しをしてみてください。
VODの選び方で押さえておきたいポイント
「サービスが多すぎて迷っている」という方のために、VODの選び方で押さえておきたいポイントをいくつか説明していきます。
- 自分が見たい作品やジャンルの動画が配信されているかどうかで比較する
- 1ヵ月当たりの料金が安いのかどうかで比較する
- 「ダウンロード再生」「見逃し視聴」などの機能で比較する
- 自分が視聴したい端末やデバイスに対応しているのかどうか
上記の中でも、自分の利用目的に合わせて入会するVODを選ぶべきです。
VODで配信されている動画は、「最新作」「国内作品」「海外作品」「オリジナル作品」「アダルト作品」「スポーツ系」「アニメ」「音楽作品」とたくさんのジャンルがあります。
「Aのサービスは映画やドラマに強いけど、アニメの配信数が少ない」といった特徴がありますので、自分が満足できる動画配信サービスなのかどうかで比較してみてください。
VODのおすすめ8選はこれだ!
ここでは、おすすめの動画配信サービスを8つ紹介しています。
VODによって1ヵ月当たり料金や配信動画のジャンル、配信数など様々な部分に違いがありますので、選び方の参考にしてみましょう。
dアニメストア
dアニメストアは、NTT docomoが運営しているアニメに特化したVODです。
「自分は映画やドラマを見る機会が少ない」「とにかくアニメだけを見たい」と考えているアニメファンにとって、dアニメストアは満足感の高いサービスなのではないでしょうか。
dアニメストアでは、下記のように様々なジャンルのアニメ作品が配信されています。
- SF/ファンタジー
- ロボット/メカ
- アクション/バトル
- コメディ/ギャグ
- 恋愛/ラブコメ
- 日常/ほのぼの
- スポーツ/競技
- ホラー/サスペンス/推理
- 歴史/戦記
- 戦争/ミリタリー
- ドラマ/青春
- ショート
- 2.5次元舞台
- ライブ/ラジオ
たったの月額400円で、全ての作品が見放題になりますので非常にお得です。
自分が見たいジャンルや探しているジャンルの作品をすぐに視聴できますし、フリーワードを入力して検索することもできます。
また、最新アニメが遅くても1週間程度で配信されますので、「ショップでレンタルしたいけど在庫がなくて借りられなかった」という心配はありません。
国内でも最大級のアニメ配信に特化したVODですので、まずはdアニメストアの31日間無料サービスを利用してみましょう。


Hulu(フールー)
Hulu(フールー)はアメリカ発のVODですが、2011年に日本でもサービスをスタートしました。
日本で動画配信サービスが知れ渡る先駆けになったのは、Hulu(フールー)と言っても過言ではありません。
2018年の7月現在で、国内の会員数は170万人を突破しています。
以下では、他のサービスとは違うHulu(フールー)のおすすめポイントをまとめてみました。
- 人気映画やドラマを中心に50,000本以上の作品が月額933円で見放題(課金コンテンツはなし)
- アメリカ発のサービスなので、海外ドラマのラインナップが豊富
- Hulu(フールー)でしか視聴できないオリジナル作品も充実している
- 「スマホ」「パソコン」「テレビ」「Chromecast」「Fire TV」「ゲーム機」とあらゆるデバイスに対応している
- ダウンロード機能に対応し、オフラインの環境下でもデータ量を気にせずに視聴できる
唯一残念な点を挙げるとすれば、無料期間が14日間と短く設定されているところです。
それでも、格安の料金で海外作品や国内作品を視聴できるVODですので、是非一度Hulu(フールー)を試してみてください。


U-NEXT
U-NEXT(ユーネクスト)は日本最大級のVODで、利用者の数を着々と増やしています。
U-NEXTは月額1,990円と他のVODと比べて料金が高い代わりに、コンテンツ数の多さが魅力的なポイントです。
U-NEXTの有料会員に登録することで、どのようなサービスが利用できるのか見ていきましょう。
- 9万本の動画が見放題
- 5万本の動画レンタル作品あり
- 書籍や漫画、ラノベが32万冊以上読み放題
- 70誌以上の雑誌が読み放題
映画やドラマなどの動画だけではなく、書籍や雑誌も読み放題です。
「月額料金が1,990円なのはちょっと高いのでは・・・」と感じる方は多いのですが、毎月1,200分のポイントが付与されます。
ポイントを使って最新作のレンタルができる点を加味すれば、U-NEXTは十分にコスパの良いVODです。
「動画作品の配信タイミングが早い」「動画作品の更新頻度が高い」といったメリットもありますので、U-NEXTの31日間無料体験に登録してサービスの良し悪しを判断してみましょう。


FOD(フジテレビオンデマンド)
FOD(フジテレビオンデマンド)は、フジテレビが運営している動画配信サービスです。
過去の名作ドラマやバラエティ番組、アニメやオリジナル番組など配信されている作品のジャンルが多いため、FODは飽きずに末永く楽しむことができますよ。
他のVODが1種類の料金プランしか用意されていないことが多いのに対して、FODは次の4種類から選択可能です。
- 月額888円のFODプレミアム
- 月額1,000円のワンツーsmart
- 月額1,200円のネクストsmart
- 月額1,500円のワンツーネクストsmart
フジテレビのドラマやバラエティ番組をパソコンやスマホで楽しみたいのであれば、FODプレミアムコースに加入しましょう。
月額888円という料金の安さで2万本以上の作品が見放題になりますし、最新ドラマやバラエティ番組を放送後期間限定で追加料金なしで見られる見逃し視聴も魅力的です。
更に、毎月課金コンテンツ(PPV)に使えるポイントが1ヵ月当たり1,300ポイントも付与されます。
AmazonアカウントでFODにログインし、支払い方法でAmazon payを設定すれば初回1ヵ月が無料になりますので、是非一度試してみてください。


TSUTAYA TV
TSUTAYA TVは、レンタルショップで業界最大手のTSUTAYAが運営しているVODです。
レンタルショップに足を運んでDVDを借りるのではなく、他のサービスと同じようにパソコンやスマホなど好きなデバイスで動画を視聴できます。
TSUTAYA TVは2015年の9月に大幅リニューアルし、更に魅力的な動画配信サービスになりました。
ここでは、TSUTAYA TVの強みやおすすめポイントをいくつか挙げていきます。
- 月額933円という料金の安さで動画の見放題に加えて、毎月1,080円分のポイントが付与される(新作のレンタルに使える)
- 月額2,417円のプランに入会すれば、「DVD」「ブルーレイ」「CD」を宅配レンタルできるTSUTAYA DISCASを利用できる
- 動画の詳細ページにユーザーの評価やレビューが表示されるため、作品を見る前の参考にできる
- TSUTAYA TVの画面からアカウント連携の設定をすると、VODを利用しながらTポイントが貯まる
配信されている全ての作品が見放題ではありませんが、アダルト作品も充実していますのでTSUTAYA TVは様々な年代の人におすすめです。
DMM動画見放題chライト
DMM動画見放題chライトは、大手のDMM.comが提供している動画ストリーミングサービスです。
動画見放題chライトは映画やドラマではなく、下記のジャンルに強いVODになっています。
- グラビア
- ギャンブル
- 趣味
- アダルト
成人向け作品や趣味系コンテンツを強化した珍しい動画配信サービスですね。
他社にはない独自のコンテンツが充実しているため、ムフフな動画を見たい大人のユーザーに動画見放題chライトは向いているのではないでしょうか。
グラビアやアダルト系の動画を視聴できると聞き、「料金が高いのでは・・・」と不安を抱えている方はいませんか?
しかし、DMM動画見放題chライトは月額540円と格安です。
安い料金で特定のユーザー層に思いっ切り楽しんでもらうために、DMMもVODの業界に参入しました。
対応端末も「パソコン」「スマホアプリ」「テレビアプリ」「Amazon Fire TV Stick」「ゲーム機」と豊富で、場所に合わせて視聴方法を変えられます。
一般向けの動画ではなく大人向けの動画を視聴したい方は、動画見放題chライトに入会してみてください。
DAZN(ダゾーン)
「映画やドラマなどの作品はあまり見ない」「スポーツ番組が大好き」という方には、DAZN(ダゾーン)をおすすめします。
DAZN(ダゾーン)は海外のスポーツ専門動画サービスで、2016年の8月から日本でサービスがスタートしました。
DAZN(ダゾーン)に登録すれば下記のジャンルを中心に動画が見放題になりますので、スポーツ観戦で困ることはなくなります。
- サッカー(Jリーグ・ブンデスリーガ・セリエA)
- 野球(パシフィックリーグ・セントラルリーグ・MLB)
- テニス(グランドスラム・その他ツアー)
- ゴルフ(PGA TOUR)
- バスケットボール(Bリーグ)
- アメリカンフットボール(NFL)
- バレーボール(Vリーグ)
- ラグビー(Aviva Premiership・Champions Cup)
- モータースポーツ(Formula 1・Formula 2)
- 総合格闘技(UFC)
- ダーツ(Premier League)
中でも、2017年から10年間に渡ってJリーグの放映権を獲得し、「J1」「J2」「J3」の全ての配信に対応しているのはDAZN(ダゾーン)のメリットです。
リアルタイムで視聴できるライブ配信とタイムシフトサービスの見逃し配信(アーカイブ)の2つの視聴方法でスポーツ観戦を楽しむことができますので、サッカー好きの方はVODのDAZN(ダゾーン)を利用しましょう。
Amazonプライム・ビデオ
初めてVODに登録して動画を楽しもうと考えている方には、Amazonプライム・ビデオをおすすめします。
Amazonプライム・ビデオは大手通販サイトのAmazonが運営している動画配信サービスで、安心感と信頼感ではトップクラスですね。
Amazonプライム・ビデオの最大の強みは月額料金の安さで、月会費プランなら月額400円、年会費プランなら3,900円で追加料金なしで動画が見放題になります。
他にも、Amazonプライム・ビデオのおすすめポイントをいくつか見ていきましょう。
・新作の映画作品を見放題にしてくれるまでのスピードが速い
・映画やドラマ、オリジナル作品を中心にコンテンツの数は35,000本以上
・Amazon対象商品のお急ぎ便やお届け日時指定便が無料
・音楽を再生できるAmazon Prime Musicでストリーミング再生が可能
配信されている全ての動画が見放題ではなく、個別にレンタル購入が必要なPPV作品もあります。
それでも、納得の安さとクオリティの高さを併せ持つVODですので、コストパフォーマンスを重視して手軽に動画を楽しみたい方はAmazonプライム・ビデオを利用してみてください。
まとめ
以上のように、管理人の私がおすすめするVOD(動画配信サービス)を紹介しました。
好きな配信動画を視聴できるVODもとても便利なサービスで、あなたの生活に彩りを与えてくれるのは間違いありません。
サービスによって配信ジャンルや料金には違いがありますので、このサイトで紹介しているVODへの入会を検討してみてください。