
DHCP
パソコンからインターネットに接続する際にはIPアドレスが必要となります。
ネットにはつながるけれど自分で設定した記憶がないという人も多いでしょう。
実はこのとき「DHCP」というプロトコルが活躍しています。
DHCPの意味
「DHCP」とは「Dynamic Host Configuration Protocol」の略で、コンピュータがインターネットに接続する際に必要な情報(IPアドレスやサブネットなど)を自動で割り当てる仕組みのことです。
インターネットに接続するコンピュータは各自IPアドレスを持っています。これはコンピュータの住所のようなもので、他のコンピュータとかぶってしまうと通信時サーバーがコンピュータの識別が正常にできなくなってしまいます。
以前は手動でユーザーが設定していましたが、このDHCPの仕組みによってIPアドレスを自動で割り当てられるようになりました。家庭用のブロードバンドルータにもDHCPサーバの機能がついています。
つまりDHCPのおかげで、パソコンを立ち上げるだけで自動でIPアドレスを取得でき、簡単にインターネットに接続できるということです。
このとき取得したIPアドレスは一時的な貸し出し(lease)なので、電源を切ったりしてもう必要ないと判断されると返還されます。
よって再度インターネットに接続した際コンピュータのIPアドレスが変わっているという現象が起きますが、利用者にとって特に問題を感じることはないでしょう。
基本的にDHCPからのIPアドレスの貸出期間は決まっていますが、それ以上使いたい場合は期間を更新(renew)することができます。
DHCPを使った文章・使い方
1.DHCPからIPアドレスを割り当てられる。
2.最近会社のネットワークにつながりにくいのはDHCPサーバーの処理が追いついていないからかもしれない。