
プラグイン
自分のブログなどを開設していたり、パソコンに詳しい方であれば「プラグイン」とは何か知っているかもしれません。
使いこなすと便利な「プラグイン」ですが知らない方もいると思います。ここでは「プラグイン」について説明していきます。
プラグインの意味
「プラグイン(plug-in)」とは「差し込む・差込口」の意味を持ちます。コンセントに電子機器などのプラグを差し込み、電力を供給するような意味もありますが、「機能拡張」の意味もあります。
IT用語としては、のアプリケーションソフト(ブラウザソフトや画像編集ソフトなど)の機能を拡張するために追加するプログラムのことを指します。
「プラグイン」は「差し込む」の意味があることからもわかるように、「プラグイン」単体では機能しません。
あくまで機能拡張・追加のためのプログラムであり、ベースとなるソフトウェアが必要です。また、プラグインした機能は削除・変更しても元のソフトウェアに影響を与えることはありません。
例えば「WordPress(ワードプレス)」というホームページ作成ソフトがあります。
このベースのソフトウェアにプラグインしたい機能をインストールすることで、ホームページを好きなようにカスタマイズすることができます。
TwitterやFacebookと連携させたり、お問合せフォームを作成するなどプラグインの種類は数多くあります。もちろん削除・変更もできます。
他にも「Windows Media Player」では音楽や映画を楽しむことができるようになったりと「プラグイン」を使いこなせば今ある機能を自分に合わせて設定できるのが魅力です。
プラグインを使った文章・使い方
1.プラグインしてブログを使いやすくする。
2.プラグインし過ぎでサイトが重くなった。