
親フラ
動画配信サイトなどを使う方は「親フラ」という言葉をご存知かもしれません。
インターネットをあまり使わない方は、聞いたことすらない方も多くいるでしょうか。
そんな「親フラ」という単語の意味をご紹介していきます。正しい意味や使い方を見ていきましょう。
親フラの意味
「親フラ」の意味は使われる状況から考えると意味が分かりやすくなります。
「親フラ」はニコニコ生動画などを代表とする動画配信サイトで多く使われています。使われるタイミングはユーザーによる生放送中です。
「親フラ」は「親フラグ」の略語で、ここでの「フラグ」とは「フラグが立つ」の意味となります。
「フラグが立つ」とは、気配などの実際にそれが起きる伏線のことです。「〜フラグ」と言うと「〜」が起きる伏線が発生したとなります。
つまり「親フラ」の場合は「(配信者の)親が(放送中)に来る気配がする」となるのです。
「親フラ」の意味自体は、動画配信をしている人の親が現れるフラグが立つという意味です。
それを分かりやすく言うと、配信者の親が放送中に来るということになります。
限定的な仕様用途です。
親フラの具体例
分かりやすい具体的な例としては
・配信の背後から親の声がする
・親が部屋に向かって来る音がする
・実際に親がカメラに見切れて映ってしまう
などがあります。
また「親フラ」がある放送の回は、観ている視聴者にとっても盛り上がることが多くなる傾向です。「親フラ」が発生したことで人気となる放送もあります。
親フラを使った例文
「親フラ」を使った例文を紹介します。
1.昨日見た配信動画に「親フラ」があって凄く盛り上がったよ。
神回認定されるに違いない。
2.配信中に「親フラ」されて恥ずかしかった。
迷惑だしウザいからやめて欲しいよ。
親フラごめんなさい。
また、配信するのでそれまでお待ちください。
— 桃瀬@サブ (@sub_momose) 2019年1月30日