
イキる
「イキる」という言葉をご存知でしょうか?知らない方でも「〜る」となっていることから、動詞である予想は付くかもしれません。
今回はこの「イキる」についての紹介をしていきます。
理解度が深まるように説明していきますのでしっかりと見ていって下さい。
イキるの意味
「イキる」は「意気がる」という言葉の略語です。
「意気がる」自体は、昭和のヤンキー文化の中で流行した言葉です。
ただ流行りは終わっており、いわゆる死語にあたる言葉となっています。
「イキる」の意味は元の言葉である「意気がる」と同じで調子に乗るや、偉ぶっているという意味になります。
関西の方言でもある
また関西の方言ではもともと「意気がる」を「いきる」としています。
そのため「イキる」の由来は「意気がる」の略語であり、関西の方言でもあるとなるのです。
イキるの派生、イキリオタク
「イキる」を「イキり」の形にすることで、「イキり◯◯」とします。
この「◯◯」には名詞が入り、「イキり◯◯」という名詞として使われることがあるのです。
代表的が「イキリオタク」という単語です。
これは態度の大きいオタクのことをさすのですが、その意味合いには侮蔑的なニュアンスを伴っているのです。
「ソラファンなのでジェルマ嫌い=正当な読者」とかマウントとろうとするあたり、やはり北の海で暮らしてると「ジェルマ好きなオレカッコいい」みたいなイキリオタクと我こそは正当な読者みたいなきのこたけのこ戦争が度々沸き起こってたんだろうな。
— ヒコハノレ_WJ垢 (@hikoxxbs) 2019年2月4日
他の単語と合わせて名詞的な使い方もされる点において「イキる」は特徴的であると言えるでしょう。
イキるを使った例文
「イキる」を使った例文を紹介します。
1.あいつは最近「イキって」て気に入らないよな。
2.ああやって「イキる」からイキりオタクなんて言われるんだよ。
3.女の前だけ「イキる」奴は見ててダサいと思うよ。