
鍵垢
普段からSNSをよく使う方は「鍵垢」という単語をご存知かもしれません。
またこの単語を知らなくても、普段からインターネットをよく利用される方は想像がつくかもしれません。
「鍵垢」の正しい意味とはなんでしょうか?それでは「鍵垢」の意味と使い方を紹介していきます。
鍵垢の意味
「鍵垢」は鍵付きのアカウントということで、非公開のアカウントを指します。
「鍵垢」の意味を理解するには「垢」の字を正しく訳す必要があります。
ここでの「垢」は当て字で、その意味は「アカウント」となります。
普段からインターネットをあまり使わない方は、ここが結びつきにくいかもしれません。
鍵付きとは、自分(投稿者など)が許可した方にしかページやコメントを閲覧出来ないように制限をかけた状態です。
制限付き(鍵付き)のアカウントを指すのです。
❤︎ tachibanasubda ❤︎
大好きな人を推し始めて1年です🐶💞
普段は鍵垢なのでこの機会に沢山の方と繋がりたいです🗝✧
界隈関係なくお友達ください( ´•̥ ̫ •̥` )#気になる木ありませんかこの機会にぜひつながりましょう #フォロワーさんのフォロワーさんと繋がりたい pic.twitter.com/O8yGNFooj5— ❤︎ 固ツイ拡散お願いします ❤︎ (@bnxynynn) 2019年2月17日
鍵垢の投稿を読むためには
Twitterの鍵付きのアカウントの投稿を読むためには許可が必要です。
鍵アカウントをフォローすると投稿者に通知が行われます。
投稿者がその通知を見て許可を出すことによってフォローすることができるようになります。
フォローを外してしまうと再度許可を得る必要がでてくるので、うっかり外してしまわないように注意しましょう。
どんな人が鍵垢を使うのか?
「鍵垢」を使う人は、主にSNSなどで自分のコメントなどを他人には見られたくない方です。
制限を付けなければ不特定多数の人の目に触れてしまいます。
しかし、制限を付けることで自身の許可した方のみが閲覧できる状態を作り、SNS上などであってもプライバシーを守れる利点があるのです。
鍵垢の使い方
1.このコメントは「鍵垢」だから、私は見ることができないよ。
2.「鍵垢」だからといって油断しすぎたかも。
つい余計な投稿をしてしまった。
3.この間、彼の「鍵垢」を見つけたよ。一体どんな投稿をしているのだろう?